2010年5月12日水曜日

「小さい子が歪んだ家に長く暮らすと歪んだ性格になってしまう」は本当か?

川崎草志さんの『長い腕』(角川文庫)に書いてあったそうです。これは小説家の意見であり、きちんとしたデータに基づいた記述ではないと思います。
 
さて、それでは本当にそういうことはあるでしょうか。残念ながら、私は直接それに答えるデータを知りません。したがって、状況証拠的な話をいくつか並べて みようと思います。
 
エイムズの歪んだ部屋の実験は有名です。家の近所の施設にもそれに近い部屋があるのですが、あれは気持ち悪くなりますね。長いこと居たくはない。そういう 環境は人に悪影響を及ぼす可能性はあるでしょう。
ただ、性格が歪むというよりは無気力になる可能性の方が高いのではないでしょうか。空港近くで騒音に晒された子供は課題に対する持続力が劣るという研究結 果があります。不快が続き、それを改善する手段を持たないと、学習性無力感が生じ、頑張らなくなるのではないかと。
そういうことはあるにしても、性格を歪ませる力が環境にあるとは思いません。歪ませるのは人でしょう。周囲の大人や年長者の扱いが性格を歪ませる力を持つ のだと、経験的には思います。
 
そう、性格は環境だけで決まるものではない。宮脇檀さんが、ぼろ屋に居ても幸せな二人もいれば、豪邸に住みながらバラバラな家族もいるという文を書いてい ます。つまり、環境がすべてを決めるのではなく、どちらかというと脇役だということです。
家庭の幸せの条件を1つ挙げるのであれば、私は帰ってきたときほっとする人間関係を維持できていることを挙げます。豪邸かどうか収入の多寡とかは、影響は あるにせよ、人間関係より小さな影響力しか持たないのではないかと思うのです。
 
環境心理学のテキストに、ひきこもりの子供がいる家の調査が紹介されています。それも参照してみてください。そこでの解釈は、引きこもりは親など人の影響 であり、親は環境を形作る時にも影響を持つので、ある共通性が生まれたのではないかというものでした。

結論です。
家の歪みがストレスとして影響を及ぼすことはあるでしょう。しかし、それは性格の歪みに繋がるものではない気がします。また、人間関係などが良好であれば 必ずしも無気力になったりもしないのではないでしょうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿